住宅ローン返済比率、手取りベースで考える“家+車”の新常識

マイホームと車。
どちらも欠かせないからこそ、住宅ローンは「家だけ」で終わらせないことが大切です。
特に地方暮らしでは車2台は生活必需品。
だから、住宅ローンは手取りベースで、「家+車」まとめて設計する時代になっています。

こんな考え方、していませんか?

  • 「住宅ローンは月10万円までなら返せる」
  • 「車は車ローン、家は家ローンで」
  • 「家のことさえしっかりすれば大丈夫」

実はこの考え方、将来の家計を圧迫する原因になることもあります。
暮らしの診療所の答えは明確です。

家だけでなく、車まで含めた返済設計こそが本当の安心。

地方暮らしの現実、車2台は当たり前
ご主人の通勤、奥様の送迎・買い物。
車2台持ちは普通ですが、そのコストを見落としていませんか?

【比較】車ローンと別口住宅ローン(1台350万円)

  • 銀行系車ローン(5年):年間約70万円(2台で約140万円)
  • 現金一括(7年積立):年間約50万円(2台で約100万円)
  • 別口住宅ローン(35年):年間約7万円(2台で約14万円)

差額は最大126万円
これが家計のゆとりを左右します。

実は人生で一番お金がかかるのは「車」

マイホーム:約3,500万円(1回)
車(350万円×2台×約7回買い替え):約4,900万円
実は家より車にお金を使っている人も少なくありません。

いま考えるべきは【手取りベース】の無理のない返済

手取り月収の25%以内を住宅ローン返済+車費に抑えるのが安心ラインです。
このシミュレーションなら、月7万円以上の自由資金を確保できます。

手取り月収 推奨住宅ローン返済
(25%以内)
車2台別口負担(目安) 合計支出(安心ライン)
25万円 ~6.2万円 ~1.2万円 ~7.4万円
30万円 ~7.5万円 ~1.2万円 ~8.7万円
35万円 ~8.7万円 ~1.2万円 ~9.9万円

実質手取りは、どんどん目減りしている

指標 数値 備考
名目賃金 +2.5% 給与明細の「支給額」ベース
消費者物価指数(CPI)  +3.8% 生活に直結する物価の上昇
実質賃金 ▲1.3% 生活が苦しくなっている証拠
手取り換算 ▲1.8〜1.925% 暮らしの実感に近い数値

つまり、返せる額は増えていません。
むしろ「慎重に返せる額を設計する」ことが今いちばん重要です。

暮らしの診療所が提案する設計

  • 固定金利設定で金利上昇リスクを回避
  • 手取りベースの返済比率で家計を安定
  • 別口ローンで車費圧縮 → 年間最大100万円節約
  • 自動繰り上げ返済設計で早期完済も可能

住宅ローンは【家だけ】の話ではありません。
車まで含めた設計こそが、地方暮らしの新常識。
手取りベースで考え、家計にお金が残る仕組みをつくりましょう。

メールフォームでのお問い合わせ

メールからお問い合わせいただいた際は、入力された連絡先に折り返しご連絡いたします。内容に誤りがないようにお気を付けください。

    お名前(フリガナ)必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    お問い合わせ内容必須

    公式LINEでのお問い合わせ

    友だち追加

    上記から友だち追加していただきフォームからお問い合わせしてください

    お電話でのお問い合わせ

    Tel.

    営業等のお電話はご遠慮ください。

    営業時間9:00~18:00 / 水曜定休