住宅ローン増額は難しい?暮らしの診療所がすすめる「減額前提の余裕申込」という考え方

本審査後に住宅ローンは増額できるのか?

「審査が通ったあとに、やっぱり増額したい」

よくある相談です。
結論からいえば可能な場合もありますが、難易度はかなり高め。

なぜなら、

  • 本審査後は条件が確定しているため再審査が必要
  • 返済能力や担保評価を再チェックされる
  • 資金使途は住宅関連に限られる

実際にマイホーム経験者からは「想定外の出費が出て増額をお願いしたけど大変だった」という声が多く聞かれます。

暮らしの診療所の答えは「増額」ではなく「減額」

そこで私たちが提案しているのは、必要額+2割増しで申込み → 実行時に減額する という方法。

例)

必要額:3,000万円

申込額:3,600万円(+600万円)

結果、予備費を確保しながら、使わなければ減額、使っても繰上返済で調整可能。
無理に増額を頼むリスクを避けられるのです。

銀行から見た印象もプラスに

この考え方を説明できる人は、

  • 計画的で慎重
  • 無駄遣いをしない
  • 将来を見据えて準備している

と評価されやすく、むしろ「信頼できる」と見てもらえるケースが多いのです。

なぜ600万円の余裕枠なのか?

  • 地盤改良費 … 100〜150万円
  • 設備のグレードアップ(浴室・キッチン) … 約100万円
  • 外構・家電・車関連 … 350万円前後

契約時には分からない費用が後から出ることは珍しくありません。
余裕枠を持っておくことで慌てず対応できます。

シミュレーションで見る負担感

住宅ローン(1.25%・50年返済)

100万円増額 → 月+2,242円
600万円増額 → 月+13,452円

別口住宅ローン(1.55%・50年返済)

100万円 → 月+2,396円
500万円 → 月+11,980円

つまり、手元に余裕資金を残しても、月の負担は1〜1.3万円増に収まります。

別口住宅ローンという選択肢

  • 車や家財ローンをまとめて長期化 → 月返済を10分の1に圧縮
  • 団信付きで、万一のときは残債ゼロ
  • 住宅ローン利用中なら併用が可能

資金の自由度を高め、家計に余裕を生みます。

減額発想がもたらす安心

大切なのは「銀行に信用される」こと、そして「自分自身が安心できる」こと。
余裕を持って申込み、後で減額する流れは、結果的に心にゆとりをもたらします。

暮らしの診療所が目指すのは、借金を不安の種ではなく、安心を育てる“人生設計の道具”に変えること。

  • 必要額+2割増しで本審査申込
  • 増額分の根拠(地盤改良・設備・外構・家電・車)を用意
  • 実行時に減額、または繰上返済で調整
  • 常に資金の主導権を自分が握る

暮らしの診療所からのメッセージ

本審査後に「増額できるか」と悩むより、最初から余裕を持った設計を。
その発想が、未来の安心につながります。

📩 暮らしの診療所では、あなたの状況に合わせた最適な住宅ローン設計を無料でご提案しています。

ご相談はお気軽にLINEからどうぞ。

メールフォームでのお問い合わせ

メールからお問い合わせいただいた際は、入力された連絡先に折り返しご連絡いたします。内容に誤りがないようにお気を付けください。

    お名前(フリガナ)必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    お問い合わせ内容必須

    公式LINEでのお問い合わせ

    友だち追加

    上記から友だち追加していただきフォームからお問い合わせしてください

    お電話でのお問い合わせ

    Tel.

    営業等のお電話はご遠慮ください。

    営業時間9:00~18:00 / 水曜定休