老後が不安? それなら、住宅ローンを「時間」で味方にしませんか。
住宅ローンと聞くと「借金」というイメージが強く、「早く返さないと」と考えがちです。
しかし、私たちは住宅ローンを「人生設計の時間調整機能」として捉えています。
借入期間は短くするのではなく、「長く」することが、むしろ賢い選択肢となり得るのです。
住宅ローンは「時間をコントロールする」最強のツール
なぜ、借入期間を長くすべきなのでしょうか?
それは、住宅ローンの本当の特徴が「時間をコントロールできる」ことにあるからです。
たとえば、4,000万円を借り入れた場合の月々の支払額を比較してみましょう。
返済期間 | 月々の支払額 | 30年との差額 |
30年(360回) | 111,111円 | 基準 |
35年(420回) | 95,238円 | ▲15,873円 |
40年(480回) | 83,333円 | ▲27,778円 |
50年(600回) | 66,666円 | ▲44,444円 |
このように、借入期間を長くするだけで、毎月の返済額はかなり軽くなります。
この差額をただの「ゆとり」で終わらせず、老後対策の第一歩として活用することが重要です。
たとえば、30年と50年で比べた場合の差額は約4.4万円。
この金額を、将来に向けた積立や教育資金、万一の備えとなる保険、緊急費用、そして将来的な繰り上げ返済に充てるなど、多岐にわたる使い道が考えられます。
大切なのは「お金が残る家計」を作ること
人生には、いつ何が起こるかわかりません。
仕事の変化や子どもの教育費、親の介護、自分自身の病気や転職、そして予期せぬ出費…。
さまざまなライフイベントを乗り越えるためには、毎月の家計に余裕を持たせておく必要があります。
これが、暮らしの診療所が考える「お金が残るサイフ」づくりです。
私たちは、住宅ローンの返済計画について「長く借りて、早く返す」設計が最も合理的だと考えています 。
誤解されがちな考えと、私たちの提案
借入期間は短くすべき?
長く借りるほど月々の返済が軽くなり、手元にお金を残しやすくなります。
この余裕が、将来への備えにつながります。
老後までローンが残るのは不安…
手元に残したお金で計画的に繰り上げ返済を行えば、借入期間が50年でも、実質10~15年での完済も決して不可能ではありません。
子どもに迷惑をかけたくない
無理な返済計画を立てる方が、かえって将来的な家計の負担になってしまう可能性も考えられます。
「時間戦略」としての住宅ローン
結論として、住宅ローンは老後を見据えた「時間戦略」の最強ツールと言えるでしょう。
50年で借りたとしても、10年や15年で完済することは可能です。
そのために最も優先すべきは、毎月「残せるサイフ」を作ることです。
家計にゆとりが生まれれば、貯金が増え、そのお金で追加の返済を行い、結果として早期の完済へとつながります。
「ローンは早く終わらせるべき」という固定観念に縛られる必要はありません。
あなたの人生に合わせた「時間の設計」を私たちと一緒に考えてみませんか?
住宅ローンを「今を楽しく、明日も楽しく、ずっと楽しく」生きるための最大の武器として活用していく。
そんな未来を私たちは提案します。
暮らしの診療所では、LINEでの無料相談・診断も受け付けています。
手取りや年齢、目的に合わせた最適なローン期間や返済プランのシミュレーション、繰り上げ返済と老後対策をセットにした設計図の提示などを行っています。
あなた専用の「人生設計」を今すぐ始めてみませんか ?
メールフォームでのお問い合わせ
メールからお問い合わせいただいた際は、入力された連絡先に折り返しご連絡いたします。内容に誤りがないようにお気を付けください。
お電話でのお問い合わせ
Tel.営業等のお電話はご遠慮ください。
営業時間9:00~18:00 / 水曜定休